アンケート結果

住まいとまちに関するアンケート結果

まちづくりに重要だと思うこと:男性

・“まちづくり”とは街路や公園、建物と言った単なるまち空間の創造(都市デザイン)ではなく、社会、経済、文化、環境等、生活の根幹を構成するあらゆる要素をも含めた暮らしそのものの創造だと考えています。従って“まちづくり”は自治体や民間企業、専門家などまちのつくり手によるプランニングやデザインと言った所謂“空間づくり”だけではなく、市民やNPOなどのまちの使い手による町並みの保存や再生、コミュニティ・ボランティア活動などを含めた総合的・複合的な行為によって初めて実現されるものである事が大切だと思います。(群馬県・会社員・35)

・「まちづくり」となると、建物より、そのに住む人間じゃないですか?バリアフリーになって建物は快適になったけど、その建物に到着するまでに出会う人間が全然バリアフリーじゃないですよね。好奇心の目で舐めるように見ますよ!建物より人間ですよ。(北海道・会社員・48)

・50年後100年後を見据えた計画と来年再来年を考えた計画をバランス良く行う事だと思う。ダメな計画は破棄できるようにしてもらいたい。(鳥取県・会社員・52)

・うまく思いつかないのですが、いま「ゆとり」のある街が少ないような気がします。共有する所得層、そこからくる教育水準といった唯物的なものでなく、そこに住む人がストレスを感じずにいられるような「民度」が重要です。おそらく「品格」という言葉が脚光を浴びているのはそのせいではないかと思います。(東京都・会社員・38)

・この様な時代になってしまうと、そこに住む人を面接などをして人選をしないと、安心して住めないのでは?(東京都・その他・54)

・コミュニティスペースの拡充。だれもが気軽かつ低コストで利用できる集合施設がほしい(長野県・会社員・40)

・その地域に住む人のモラルであり、またその土地への帰属意識。町内会などが最近は減りつつあるなかやはりそのような組織は必要な気がします。(福岡県・会社員・33 )

・その町や地域にあった(溶け込んだ)建造物であるかどうか。周囲の環境から浮いている存在なら、いくらオシャレでも住みたいとは感じない。(大阪府・会社員・32)

・ただ住んでいる街ではなく、自分が住んでいる街だという事をしっかり認識して暮らしていく事が大切だと思う。自分が住んでいる街は誰もが快適に暮らしたいと思うはず。そう思う事で自分が街に対してどうしたらよいのかが見えてくると思う。やはり一人一人の街に対する意識の向上が何よりも大切なのではないのでしょうか・・・。(岩手県 自営業・33)

・どういうタイプにしろ、都市計画に近い全体のコンセプトの下に全てが動くこと。(東京都・その他・31)

・パチンコ店・金融会社などの規制(宮崎県・会社員・36)

・ほんの少しでも「緑」が必要だと思う。(山とか)ただでさえ人口密度の多い都会などは、空気が悪いのでもっと住みにくい。こういう所に限って緑がないから、病気になりやすかったり、気分的なリフレッシュもできない。だから私は、少しでも緑のあるところに住みたいです。(広島県・学生・19)

・まずはあまりに密閉されすぎる住環境も問題ありと思う。対人関係を無理なく築けるような、集会や行事も、今の都会にとっては必要。出来ることなら、2世帯などと言わず、もう一度以前のような子々孫々の同居も必要と思う。(埼玉県・アルバイト・67)

・まずはセキュリティーです。最近泥棒に入られました。安心して住めることが第一だと実感しました。(大阪府・会社員・59)

・まず弱者(障害者、老人、幼児など)、次に一般歩行者、その次に自転車、最後に自動車と優先順位をはっきりさせること。具体的には、歩道、自転車レーン、車道をはっきり分けること。(千葉県・会社員・49)

・まだこのへんは.田舎なので衛生面を第1に考えていけば問題ないと思う.(青森県・その他・66)

・まちづくり、ということで言えば、周辺環境(道路の騒音低減や交通量の抑制、夜間の騒音車両の通行規制)をきちんと整備してくれる自治体を選びたいです。(東京都 会社員・26)

・まち全体をつくる基本プランを求め、忠実に実行(行政が大きな権限を持つ)基本プランに沿って各住居ごとに設計(東京都・会社員・32)

・やはり、ご近所の方々とのコミュニケーションが大切です。住人としてのマナー、建物の周りの美化が犯罪防止につながると思います。(北海道・自営業・42)

・やはり住む人間の声だと思います。土地が変われば望むものも変わってきます。各地域のまちづくりに柔軟に対応するためにはその地域に住む人間の生の声が非常に重要だと考えます。(兵庫県・学生・20)

・ライフラインの整備。買い物に便利。近くに風俗やパチンコ、飲み屋などが無いこと。学校・工場等の騒音が無いこと。騒音おばさんが居ないこと。蚊や害虫が居ないこと。(神奈川県・その他・51)

・愛(埼玉県・会社員・45)

・安心できるにはやはり防犯対策が必須だと思います。特に子供に対する事件が近年増えていますので、近隣の住民等での巡回等、市民でもできる部分から気をつけたほうがいいと思います。そういった市民参加型にすることで、各自に『住んでいる所への意識を植え付けていくこと』が、まちづくりに必要だと思います。(栃木県・会社員・28)

・一軒一軒が密集していなく、程よいスペースがあること。ある程度、業者がてんでバラバラで建築するのではなく、街づくり指針があること。(東京都・その他・39)

・一人ひとりの協調と妥協(滋賀県・学生・23)

・一番は人間関係じゃないでしょうか?いくら住まいが満足でも、周囲と気が合わないのであれば、居心地が悪くなると思います。(大阪府・会社員・28)

・家族全員無理なく暮らせる広さの間取りと耐震構造の低価格の戸建て住宅、出来ればオール電化---こんな住宅が建ち並ぶ町並み、そんなグループに建つ公共の施設、ショピング等各戸緑化された前庭、歩道の完備された道路こんな環境の町が暮らしやすいのでわ(群馬県・自営業・76)

・快適な街をつくるには人々が笑顔で暮らせる事、その為にはストレスのない街をつくる事。その第一歩は行政から。閉鎖的な役場をもっと地域の人の意見を多く取り入れて一般人の参加できる役場をつくる事だと思います。(神奈川県・自営業・50)

・協調性=地域のコミュニケーション鬱陶しい感もありますが、隣の人は何する人ぞではないですが、防犯という観点からも近所付き合いできる街が大切だと思います(愛知県・会社員・41)

・近くにコンビニは必要(埼玉県・会社員・29)

・近所づきあいが容易に出来ること。理由:プライバシーを守ることのみが優先され、隣近所に誰が住んでいるかも分からない住環境は、既に「まち」としての体をなさず、コミュニティは崩壊していると思うから。(大阪府・会社員・36)

・近隣の人間関係とバリアフリー。障害者、高齢者も周囲や行政にに甘えずに、なるべく自分でやろうという努力をしないといけない。その努力が見えてくれば、周囲も「助けてあげたい、協力したい」という意識が出てくるものだと私は考えます。障害者である事を高齢者である事を逆手に取り、いかにも「私は社会的弱者ですよ」と「助けてくれて当たり前でしょう」というような意識の人には、逆に知らんふりしたくなる。私自身、障害者ですが、都合のいい事ばかり訴える障害者には嫌気がします。都合のいい時には「差別するな」と言っておきながら、障害者である事の恩恵はしっかり受ける。障害は個性だと強く強く主張しておきながら「あなたは障害者だから付き合えません」と言われた途端、「障害者差別だ〜」と、のたまう。おかしいだろう。主張に信念があるなら、潔く受け入れるべきである。障害者が、これくらいの意識を持って、そして自分のことはなるべく自分でやるのだ、という信念を持てば、おのずと快適に暮らせる街になっていくと思う。(大分県・無職・44)

・経済的な負担が無い娯楽の充実は欠かせない。TV地上波(デジタル含む)の充実(有料のケーブルやCSは該当しない)だとか、各都道府県の経済格差に適切に対応した家賃相場だとかは大切だと思う。(宮崎県・その他・36)

・嫌な世の中になってきているので、まち全体で協力し合って防犯に努める必要性を感じる。全員が注意しながら生活して、何か少しでも変わったことがあったら連携して対処するなどしていけば少しは変わると思う。(北海道・自営業・39)

・現在、身近な犯罪が増加(しかも巧妙になっていく)に加えて全体的な老齢化(ひとり暮らしの老人の増加)などを考慮すると、近隣の人とのコミュニケ−ションが大切になってくると思います。これは町(内)会の人たちとの意思の疎通を図り、交際の「度合いを高めていくこと」が、従来より一層不可欠になってくるように思います。(埼玉県 無職・65)

・今後は環境を意識した家作りも必要になると思います。例えば夏は涼しく冬は暖かい構造など。またより多くの光が入るような構造だと電気の節約にも・・。(沖縄県・会社員・46)

・最近は、夫婦共稼ぎの家庭が多く防犯などのセキュリティー及び地震対する耐震性が重要だと思う。(埼玉県・会社員・52)

・参加型安全管理と地域一体感活動。安全を町・家庭・個人で意識できる環境が必要と思います。一体感とはコミュニケーションの質と量。その場に、居るではなく、住んでいると思える活動を皆で行うこと!(千葉県・会社員・32)

・子供の誕生に伴い、ベビーカーで出歩くことが多くなりましたが、まだまだバリアフリー化が進んでいない所が多く見受けられます。特に歩道の段差が気になり、車いすを使用する方は大変だと感じています。この辺をもっと改善できれば・・・と思います。(秋田県・会社員・34)

・私の住んでいる所は田舎なので充分快適ですが、今は環境問題や耐震偽造、犯罪などが多く「危険」を要する街が増えていますよね。犯罪などはいくら防犯しても必ずしも防げないのが現実だと思います。しかし環境問題はやはり一人一人の意識が変われば少しずつでも良くなるものだと思うので、そういう所から変えていけば良いのではないかと思います。(北海道・会社員・29)

・時間と計画性。最近のまちづくりからは短時間で一気に片付けてしまおうという意識が感じ取れます。計画性はあるのかもしれませんが、人が快適に暮らすためにはどうしても長い時間が必要だと思います。(千葉県・会社員・25)

・自然との調和が理想ですが、便利さを求めるとどうしても矛盾が生じてきます。隣人との人間関係が希薄になっているのでコミュニティーが重要であると思います。快適、安全に暮らしていくには自己防衛だけでは限界があるから。(三重県・会社員・34)

・自分が何か我慢しなければならないことが無いこと。例えば、耐え難い音、臭い、動物、何より相性の悪い人(老若男女を問わず)が近くにいること。(千葉県・会社員 51)

・自分の家だからといって、自分のことだけでなく、周りの住人、家の前を通る人を意識した環境作り。簡単な事で言えば、草花を植えたり、門扉の明かりをつけるとか。(大阪府・会社員・28)

・自分の事だけを考えずに、回りとの調和を図ること。それと近所の子供はみんな自分の子供のように叱ってあげたり、遊んであげたりすること。それが防犯対策にもなると思います。(岐阜県・会社員・34)

・人が快適に暮らせるためには、他の動植物も暮らし易くてはならないと思う。そのためには、人だけが暮らしやすい町とは・・・ということだけを考えていたのではいけないと思う。現代人はあまりにも利便性の高い暮らしに慣れすぎているが、あえて多少の不便を伴っても本当の意味で自然と折り合いをつけた町造りが必要だと思う。(東京都・自営業・36)

・人が集まる場所、人がくつろげる場所が多くあったほうが良いと思います。また年寄りや幼児向けだけにとどまらず、暮らす人すべてに対するまちづくりが必要だと思う。地域通貨制度などを取り入れた取り組みも有効だと思う。(静岡県・女性・専業主婦・25)

・人が集まれる集会所があってそこで皆の意見を聞いたりしてコミニュケ-ションをとる事(北海道・会社員・34)

・人が住む町には目線をさえぎるような高い建造物はないほうがいい。(千葉県・会社員・51)

・人が歩きやすいよう広く段差のない道を造る(奈良県・会社員・52)

・昔のような近所付き合いは大事。そののうが防犯や情報、もし自宅で倒れてしまったらなどと考えるとそのように思う。コミニュケーションがある環境・自然がある環境が大切だと思う。(東京都・会社員・25)

・昔のようにご近所が家族のような街。他人の子供をわが子のように叱ってくれる近所付き合いができる街。(長崎県・会社員・49)

・昔の様に子供や学生に誰もが注意をしたり若者にも意見が言えて、商店街が活性化出来る様な自治体が大切だと思います。(福島県・無職・45)

・全体の調和。各個人がめいめいに建てるのではなく、経験豊かな建築家等が街作りのアドバイザーになってもらえれば、豊かで快適な街に少しでも近づけると思う。(徳島県・会社員・45)

・第一に安全性。耐震・家の中の環境の安全性・エコなど人にも地球にも安心して生きていけるという確信が持てることが大切だと思う。(静岡県・会社員・41)

・誰でも住める街づくりではなく、住む人の人間性を確かめないと、今の時代では安心して暮らせないので、一戸建てや集合住宅を販売する業者は、購入する人のプライバシーが確保できる建物を造ってほしいと思います。(東京都・その他・54)

・誰も不快にならない環境作りが大切だと思う。カラスが大量にいたり、道にゴミが散らかっていたりすることによって住民が不快になることがないことが大切だと思う。(東京都・学生・23)

・地域(近所)の人とのコミュニケーションがなにより大事だと思う。最近はそうゆうのがないので知らない人が周りにいてもきずかないと思うとちょっと怖いです。そのためにも普段から近所付き合いをしておけば知らない人がいたときもわかるし何かあった時お互い助けあえると思う。(千葉県・女性・専業主婦・31)

・地域の子供達や、住民、ペット達が、大声を出して走り回れる安全で広い空間。(公園とは違って、それ程美しくする必要は無い)。そこから町の話題や活気や明るさ、子供達の健康、安全な成育、地域住民の交流等様々な始まりができる事で、快適に暮らせるようになると思う。(長野県・その他・58)

・適度な空き地(公園でも可)と商店街。大型スーパーでも良いんだけど、1社だとサービスも接待法も大体同じになるから、商店街のほうが楽しそう。(東京都・会社員・37 )

・非常に難しいと思うのですが、適度なコミュニケーションがとれるまちにすることが重要だと思います。隣の人がわからないようなまちでは、結局みんなが困ることになるのではないでしょうか。(島根県・会社員・43)

・必要以上の快適さを追求しないこと(富山県・会社員・44)

・病院などにアクセスしやすいように道路整備がなされ安らぎを感じられる自然もあることが基本だと思います(岩手県・会社員・47)

・防犯、町全体、都市、日本全体が楽しくやさしい、明るい街。また、歩いていて和める、活気が沸く街。それは建物がアートであったり、街灯が青く蛍光色だったり、発光ダイオードとプラスチックを組み合わせそれを街路樹として夜昼まとわずにイルミネージョンだったり、街を歩くだけでもおとぎの国に来た感じの街、村に広げたら活気と明るさをまた人々の明るさ、楽しさが膨らむと思います。近未来的な芸術の街。身勝手な意見ですが。(千葉県・無職・31)